(ほれ)()(ぞん)

堀切園の湖成層 堀切園層は、指宿火山群由来という訳ではなく、阿多火砕流発生時には既に陸化していたと考えられる湖沼の名残です。山下・大木(2012[1]によって命名された湖成層で、下位より“下部”、“中部”、“上部”の3層に分類されていますが、“下部”と“中部”の層序を直接的に示す露頭は確認されていません(“中部”は“上部”に整合関係で覆われます)。

“下部”が不整合に覆う仮屋溶岩は、熱水変質を受けていないことから古期南薩火山岩類よりも新しい中期指宿火山群由来の輝石安山岩として川辺・阪口(2005[2]により再分類されたものですが、模式地が池田仮屋の大迫インターチェンジ上り口に限られることで分布状態が明らかではなく、インデックス・ページで阿多火砕流以前の地質としているのは、川辺・阪口(2005)で引用されている小林哲夫私信で鬼門平断層崖に露出する阿多火砕流堆積物の下にあるとされる玄武岩降下スコリアが、山下・大木(2012)の“小田スコリア(仮称)”に対応するものであれば、これが堀切園層を覆うと考えられることで、堀切園層も大野岳火山の活動に近い時代に形成された地質と想定することができることによるものです[3]

画像は、泥層を挟在する層状黒色凝灰質砂泥層で、海抜150m付近で観察される堀切園層の“中部”となりますが、“下部”は安山岩の礫を含む褐色砂礫層と層理の発達した褐色凝灰質砂層、“上部”は軽石層を挟在する層状褐色凝灰質砂層、塊状赤褐色凝灰質砂層等により構成されています。


Retweet



[1] 山下大輔・大木公彦“指宿市池田堀切園に分布する堀切園層と阿多火砕流堆積物の腑存状況”,鹿児島大学理学部紀要 No.4520121230
[2] 川辺禎久・阪口圭一“開聞岳地域の地質”,地域地質研究報告-5万分の1地質図幅-鹿児島(15)第100号,国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター,2005年。
[3] 2011年のK-Ar(カリウム・アルゴン)法による年代測定結果では、大野岳溶岩14~12万年前に形成された中期指宿火山群に属する地質と推定されています(稲倉寛仁“南九州、池田カルデラの噴火史とマグマ供給系(博士論文)”,鹿児島大学,2015515日(第3章 大野岳火山の活動時期と阿多カルデラ))。但し、山下・大木(2012)は、小田スコリアについて、下位にあると考えられる堀切園層との境界付近は急崖になっているため観察することができず、層位学的に上位となるであろう阿多火砕流堆積物との直接的な関係を示す露頭も確認できない、としています。

Copyright © All rights reserved.