魚見岳火山

周辺の史跡①:天狗の祠

周辺の史跡②:尾掛の無足明神

周辺の史跡③:多羅神社

余談:天智天皇


魚見岳火山南面

魚見岳は、灰色の斜方/単斜輝石デイサイト溶岩(魚見岳溶岩:lup)により成る標高214.8mの岩体で、東側が降下安山岩スコリアと溶結凝灰岩の層(魚見岳火砕岩:lul)に覆われ、頂上付近で阿多カルデラ噴出物(斜方輝石単斜輝石デイサイト溶結凝灰岩:At)も観察できます。名称は“漁人網ヲ引クニ此山ニ登リテ海中魚ノ多寡ヲ見”たことに由来し[1]、錦江湾方向に突出した、ライン河畔のローレライ岩体を連想させる形状をもつ中期指宿火山群に属する地質ですが、中期指宿火山群の活動時期は特定されておらず、10~105,000年前に形成された MATUMOTO1943)の阿多カルデラに近く、80万年前頃までに成立した古期指宿火山群とは時期を隔てた地質遺産と考えられています。魚見岳溶岩は南側から田良岬側、魚見岳火砕流は魚見港から尾掛にかけての東北側に露出しています。川辺禎久・阪口圭一“開聞岳地域の地質(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター,2005年,地域地質研究報告-5万分の1地質図幅 - 鹿児島(15)第100号)”で採用された試料の二酸化珪素(シリカ)とアルカリ成分の含有量は、こちらからpop-up表示される図に示す比率となっています。

Uwomi-Dake Uwomi_Date

頂上に向かう車道が西方(しも)()(ごし)()(かけ)から伸びており、この他に徒歩での登山道の入口が南側(N31.26046E130.64848)にあります。これを10~15分ほど登って下吹越からの車道に合流する少し手前で、登山道は右側南南東に向かって、逆方向に切れ込むように続き、そこからまた10~15分で展望台の下に出ます。途中から車道を使っても、所用時間はさほど変わりません(“歩けば”という話です)。ただ、2016~18年にかけての相次ぐ風水害でかなり荒れてしまい、所々に辿り難いところもできていますので、あまりお勧めできるコースではありません。


魚見岳山頂展望台下の溶結岩塊群 頂上付近からは、対岸の大隅半島までを含むMATSUMOTOの阿多カルデラの眺望が開けます。足下の魚見岳は中期指宿火山、知林ヶ島、知林ヶ小島は阿多カルデラ噴出物、間を結ぶ陸繋砂嘴(馬鹿州)は開聞岳の885年噴火以降に噴出物が堆積することによって形成された沖積層という、なかなか壮大なパノラマです。

陸繋砂嘴の出現時刻は、“いぶすき総合観光サイト”の“砂州カレンダー”で確認することができます。


 

周辺の史跡①:天狗の祠

魚見岳、清見岳竹山大野岳鬼門平には天狗様がお棲まいで、皆様が縄張りをおもちです。揖宿古主略考[2]には、“十二月二十九日并七月十三日又月々ノ二十九日ニハ、多羅ノ嶽鬼火多ク見ヘルトナン言傳ヘル由”とあり、清見岳と魚見岳(多羅ノ嶽)の鬼火が集まって不思議な回転遊行をする、という現象がみられていたそうです。流星群でしょうか。天気の良い夜には庭先から眺めていますが、どうもお心にかなわないようです。

天狗の祠と内部に納められている石柱 天狗岩の麓にあったと伝えられる大天狗神社は、明治時代に多羅神社に合祀されましたが、頂上の展望台から南東の崖づたいに天狗岩の方向へ10分ほど下れば、梵字とおぼしき意匠の下に“大天狗”という文字が彫られた角柱を納める祠が現れます。奉納は湊の豪商濵﨑太平次(文化十一~文久三<1814~1863>年)、田良浜の豪商黑岩家の他、天狗信仰が篤かったと伝えられる、お由羅騒動(高崎崩れ)の元凶となった島津家27代斉興(寛政三~安政六<1791~1859>年)と諸説あるものの、黒岩家御当主のお話では、施主は斉興であるとのことです。御当主がそう言われる以上、資金源が何れにあったかはさておき、黒岩家の線は消えますし、“黒岩家お膝元の田良に湊の濱崎家が祠を祀ることは・・・”と言われると、納得するしかありません。ということで、ここでは斉興説を採っておきます。時代としては天保年間(1830~1843年)、或はその前後でしょうか。斉興公が寄進した揖宿神社の鳥居は肥後の岩永三五郎の手によるものですから、もしかして天狗の祠も・・・という連想は働きますけど、さすがにこれには確証がありません[3]

祠を天狗岩の方向に少し下ったところにも何らかの遺構ではないかと思われる岩塊群があるのですが、こちらの詳細は今のところ判っていません。祠の近くには“大天狗の碑”と呼ばれる石造物もあったそうです。文化財保存に対する自治体の意識が低く、祠のほうも指宿市考古博物館 時遊館 Coccoはしむれの“海と港のめぐみ指宿まるごと博物館”のサイトで紹介されている画像とはかけ離れた姿となっていますので、お訪ねになって落胆されませんように

天狗が赤を嫌うため、赤い服を着て魚見岳に登ると蹴落とされるという言い伝えがありますから、お気を付けて。


 

周辺の史跡②:尾掛の無足明神

薩藩名勝志の無足明神図版 西方村尾懸浦魚見嶽の麓に鎮座、地頭仮屋の辰方三拾壱町余石華表あり石階を登れは茅屋社あり天照太神を祭るといふ,社の右五間許りに古木あり無足明神と崇め祭る、祭神詳かならす宮社なし、上古の神木なりとて(はじ)の朽木あり今寓木おほく生して繁茂せり、神木の亥子のかたに一社あり鎮守なりといふ、明神の祭祀十月十五日なり、

薩藩名勝志      

鹿児島県史料集 第四十三集,  

鹿児島県史料刊行会,20043

これに続いて述べられている旧暦十月十五日の祭祀の次第は揖宿神社文書に詳しく(無足明神は揖宿神社の末社でした)、

磯辺谷穴ヨリ舞出行列、舞備、無足森至事。穴向、神拝在。次雷声在。次社人 海垢離在。直穴籠支度在事。次雷声音楽在。

先葉付附、舞出、斉場左右備事。

無足鬼神舞出、浜下在。沖向、葉付、御塩井(ソソ)

次長刀振舞出、次刀振 次杵玉振 次大宮司捧奉幣 次鬼神舞四人一同舞出在。

次無足鬼神、音楽神幸在事 次第行列舞備在。

無足、注連内斉場、先長刀振ヨリ、次々舞納在。

社人立会文在。

次笑顔着替、無足御衣柴立廻、柴内、森三度廻事。先社司、次無足鬼神、次大宮司捧奉幣 但社司神歌在。三度終退去

大綱 声次第、早々烈シク巻事、旧式也。

次神酒 散米備、神拝式在。()退下。

新宮社末社祭式帳 一,慶応三年丁卯十二月取調

とあります。

薩隅日地理纂考国立国会図書館デジタルコレクションでは“無足(アシナシ)神社”とルビが振られていますが、下野(1986[4]は指宿市尾掛の伝承として“()(すっ)どん”を紹介しており、本来の呼称は“むすっ(むそく)明神”であったのではないでしょうか。この行事を紹介している薩隅日地理纂考に“御衣柴”はありませんが、“又其神木ヲ柴竹ニテ纏ヒ又綱ニテ纏フ 是ヲ御衣綱ト名ツク”とある中の“御衣綱”の訓は“ミソヅナ”です。

尾掛のバス停留所から知林ヶ島寄りの道を入ったところにある短い階段の上に、左右に二体を従えた弓矢を持つご神体らしき石像と、両側に置かれた石造物が残されており、形状より推して薩藩名勝志挿絵にある“鎮守”である可能性も考えられます(下の石造物の画像をクリックすれば、三國名勝圖會版国立国会図書館デジタルコレクションの部分拡大図が表示されます)。

無足明神遺構

尾掛は1939(昭和14)年、1958(昭和33)年と二度の大火に見舞われ、1945(昭和20)年811日には東部45戸が罹災した空襲を受けていますから、本来の位置を特定し難いところがありますが、石造物は、以前、階段の中頃、少し海寄りの場所に置かれていました。弓矢をもつ石像の正面にあるアコウの樹は、そこにあった大振りのアコウに代わるものだそうです。

 

尾掛には“イシナト”と呼ばれる正月の習俗が伝わっていました[5]。子供達が先ずは的として置かれるダイダイ/ボンタンを目掛けて、続いて“イシナト、イシナト、何じゃ無かぁ、飛ベっ/よ”と囃しながら転がされるダイダイ/ボンタンを目掛けて矢竹を射掛ける遊びで、かつて弓矢はアコウ(榕・赤榕)で作られていたようです。また、地区の東西に分かれて漁網を半分ずつ綯い、各々が完成したものを持ち寄って一つに合わせた後に、双方が引き合って競うという行事もありました。

社を構えず依代としてのご神木を祀る習わし[6]、弓矢を持つ像とイシナト、石造物の前のアコウとアコウで作られていたイシナトの弓矢、御衣綱と漁網にまつわる行事・・・・・興味は尽きませんが、残念なことに伝承は殆ど途切れてしまいました。

下野(1986)が紹介している言い伝えは、毎年、大隅の古江から海を渡ってくる蛇が尾掛の黒山に登って若い女性を生贄にしたため、これを祀ったというものです。現在の無足どんは、尾掛の人々が匿った、足を失った平家の落人として伝わっているとのことです。かつて尾掛の一部であった知林ヶ島にまつわる言い伝えもあるのですが、別のページに知林ヶ島(阿多カルデラ噴出物)の項も設けていますから、またんこっにしもそ


 

周辺の史跡③:多羅神社

薩藩名勝志の多羅神社図版 かつて田良は、現在の指宿市(じっ)(ちょう)にはなく、2Kmほど東北に離れた、海に面した魚見岳南側の地域でした。

多羅大明神社 東方村田良浦に鎮坐、・・・<中略>・・・祭神天智天皇左右天照大神稲荷明神勧請年月詳かならす、天智帝御下向の時御船の着たる所なりといひ伝ふ、今小松林となりぬ、

薩藩名勝志      

鹿児島県史料集 第四十三集,  

鹿児島県史料刊行会,20043

永正五年十一月廿一日(15081223日)に建立された多羅神社は、薩藩名勝志の図版にも描かれていますが、田良浜の松原越しに魚見岳を望むその場所には、極く僅かの石柱の遺構と1965年に建てられた旧田良部落跡碑が残されるのみです。

旧多羅神社由来の松元利資奉納の手水鉢 十町田良は、1942(昭和17)年の揖宿海軍航空基地建設のための用地収用に伴う田良浜137戸の強制移転先の一つで、それまではボッカイと呼ばれていました(ボッカイは、指宿の言葉では、沼沢湿地を指す一般名詞でもあります)。多羅神社の御神体は、その時に旧十町田良公民館に移され、鳥居が取り壊された後も、天狗の祠とほぼ同時代の遺構と思われる“天保十四年癸卯九月吉日 松元貞次郎利資”と彫られた手水鉢が残っていました(2018~2019年の十町区画整理街区造成工事に伴い、公民館は西北に直線距離で 25mほど離れた位置に新設され、手水鉢もそこに移設されています。御神体は揖宿神社に納められました)。

魚見岳の南面には、1908(明治41)年指令甲4070号により多羅神社に合祀された風穴神社(風穴;風洞)の祠もあったようで、多羅大明神、無足明神のものと共に、揖宿神社文書に祭祀が記録されています。

同村魚見嶽の下岩間をいふ、天智帝田良浦に御着船ありて蘇山翁に逢ひ給ひし所なり、十月中の丑日風祭の式あり、近比石祠を建るといふ

薩藩名勝志      

鹿児島県史料集 第四十三集,  

鹿児島県史料刊行会,20043

“近比”は、三國名勝圖會に拠れば寛政十(1798)年で、田良公民館前の手水鉢(1843年)よりも古い時代の祠ですが、慰霊碑公園にある帝国海軍の施設配置図を見ると、魚見岳には相当数の防空格納壕が設けられていたようですから、天狗の祠・天狗岩の下に祀られていたとされる大天狗神社と共に戦争で失われてしまった遺産の一つかと思われます[7]

蘇山翁の名は、開聞新宮九社大明神(揖宿神社)縁起にも見えます。

天智帝別離ノ情堪ヘス一日一ノ寳劍ヲ帯ヒ一ノ白馬騎リ潜山階山行幸シ終還御アラセラレス 丹波路ノ嶮難ヲ凌キ大宰府潜幸シ給ヒ(御壽四十六歳)、大宰府二月ヲ越ヘ御船シテ日州志布志ト櫛間トノ間御船ヲ留メ給フ、白鳳二年癸酉五月朔日当指宿多良浦御着船アリ、今多良神社ノ社場ナリ、直風穴於テ翫樂ノ御遊アリ、其後風穴ヲ崇メテ神祭リ年穀ヲ祈リ十月中ノノ日御遊準シ神祀ヲナセト云フ 茲蘇山翁ナルモノ大宮姫御居所ヲ御尋ネノ為メ來リ居ラレシ、帝面謁セラル西方曽山現爾社右蘇山翁ヲ祀リシ所ナリ、帝風穴ヘ御滞輿カ又当神社ノ場所滞御アラセラレシカ詳ナラス、

天智天皇謎の失踪サスペンスからの展開は、指宿地方に伝わる他の伝承と整合的です。曽山現爾社は、薩藩名勝志にも現示祠として西方曽山にある旨の記載がありますから、蘇山翁が地名の由来となっている可能性は高そうですが、謎に包まれた翁です。

 

1947年の米軍による魚見岳・田良の航空写真 昔日の田良があった場所には野球場、陸上競技場、キャンプ場等が広がり、八紘一宇の時代の面影さえも戦前の記憶と共に殆ど失われました。ただ、物理的な爪跡の全てが消え去ったわけではありません。魚見岳北側の魚見港はカミカゼ水上機の中継地となった揖宿海軍航空基地の駐機場の名残で、魚見岳には防空壕を含む当時の基地の跡が残されている他、べニア板製の肉弾兵器を海に運ぶために建設された106震洋隊の出撃用スロープ地下壕の遺構に触れることもできます[8]


 

余談:天智天皇

天智天皇の田良浜上陸は、開聞山古事縁起でも白鳳二年です[9]。白鳳は逸年号ですので正史との対応については諸説あるものの、(みずのと)酉とありますから、ここでは西暦673年とします。帝の西行は、福元火砕岩類十町溶岩の項でも触れている大宮姫を慕ってのことだったとされているのですが、2人の生涯をまとめると下の表のようになり、伝承は、帝が自らの崩御を待ってご寵愛の姫の後を慕われる、という心ときめくお話です[10]1年前に既に消息を絶たれていた帝の随臣が海上から宿泊の地とすべく指さしたことが指宿の地名の由来となったというオマケも用意されています(開聞山古事縁起,神道体系 神社編四十五,神道大系編纂会,1987[11]

大宮姫・天智天皇年表 今前後文中に取て引證する者は、古傳の實説と見ゆれども、彼天智帝と大宮姫との亊蹟に至ては、後世の僞説と見ゆ、故に其所載の如き、虚妄無稽にして、明證なく、牽強附會にして、信用すべからず、

三國名勝圖會 巻之二十三 二十八 開聞神社 縁起辨

国立国会図書館デジタルコレクション

まぁ、そこまで言わなくても・・・。

 

麑藩名勝考(鹿児島県史料,鹿児島県維新資料編さん所,1982227日)に拠れば、揖宿神社(開聞新宮九社大明神)“午未の方五町許り”の(もり)(さこ)に、天智帝御腰掛の松があったそうです。

()五日長主山御幸之刻、当宮之上御滞輿之松林有之。御腰掛之松()被申候。千余年を歴、明和年間落倒仕候。爰天皇水茶 其地を沫ヶ迫与号給ふ(こと)申伝候。今申(あやまり)而歟(てか) 葎ヶ迫与唱ヘ申シ候。

新宮神社祭其外取調帳,明治二年己五月十二日1869621日)

明和は1764~1772年。“葎迫”は“もぐらさこ”と訓じ、字名として残っています[12]

天智天皇については“鏡池マール群”のページもご参照ください。

Retweet


[1] 鹿児島県私立教育会編“薩隅日地理纂考十四之巻九”,1898国立国会図書館デジタルコレクション
[2] 重永卓爾校註“伊地知季安原編「揖宿古主略考」(上)”,揖宿史談 第4号,指宿史談会,19845
[3] “嗚呼、田良の人々(記念誌発刊委員会,1990430日)”に、福島貞男氏談(はえのうた氏聞書き)として、安政生まれの祖父貞助氏等の二才(にせ)が大隅の伊佐敷で造られた祠を舟で運んで担ぎ上げた、という話が紹介されています。安政は1855~60年、島津斉興の没年は安政六(1859)年ですから、貞助氏の記憶が正しければ、斉興説も怪しくなってしまいます(“二才”は一般に15~25歳前後の青年を指します)。
[4] 下野敏見“南西諸島の海神信仰”,伊藤幹治編“奄美・沖縄の宗教的世界”,国立民族学博物館研究報告別冊3号,19861117
[5] 少子化のため2022年を最後として当面の開催を見送ることになったようですが、指宿市考古博物館(時遊館Coccoはしむれ)の編集した動画を島根大学附属図書館・奈良文化財研究所の“全国遺跡報告総覧”でご覧頂けます。破魔稚児/太鼓といった字が宛てられる枕崎市小江(こえ)(ひら)に伝わるハマテゴと呼ばれる類似の行事も、 YouTubeJP に動画が公開されています。
[6] 上西園のモイどん ご神木を祀る習俗は鹿児島県全般に分布し、 吉永のモイヤマ 指宿市でも市指定有形民俗文化財となっている“上西園の(モイ)どん(東方 2310-1;依代エノキ→アコウ)”、“吉永の森山(モイヤマ)(池田4621 ;依代イチイガシ)” 等が知られており (上田萌子・大平和弘・押田佳子・浦出俊和・上甫木昭春“鹿児島県指宿市有形民俗文化財に指定されたモイドンの保全に関する現状と課題”,ランドスケープ研究, 81巻(20185号,2018717日)、少し趣の変わったところでは、田ノ神サァの依代であった霜月田の椋の木があります。
[7] 現在の田良浜に散在する岩塊は、戦後、占領軍の命令により、宮ヶ浜に貯蔵されていた弾薬を魚見岳の防空壕跡に搬送、爆破処理したことによるもので、戦前の田良地区に大きな岩塊は存在していなかったそうです(前園勇吉氏談“休暇村道路脇に散在する大岩石の群はどうして出来たか”,‘嗚呼、田良の里’記念誌発行委員会,19871030日)。また、“嗚呼、田良の里”には、風穴神社について、“第2次世界大戦時、防空壕となり拡大され、現在入口部分が崩れふさがっている”との記載もあります。
山川には浜児(はまちょ)(みず)に“サンコンメ”という正月行事がありますが、旧多羅神社、大天狗神社にも“サンコメ”と呼ばれる行事があったそうです。こちらは“サンコメ サンコメ、イチヤ(イチャ)ノサンコメ、アマノイワトヒラク(イワトヲヒラケ)、ウタエヤ マエヤ”という歌にあわせた神楽舞です(中村軍治“田良部落の行事など・・・・・・”,嗚呼、田良の里;森田秋弘“魚見岳の天狗”)。浜児ヶ水の“サンコンメ”は、指宿市考古博物館(時遊館Coccoはしむれ)が編集した動画が島根大学附属図書館・奈良文化財研究所の“全国遺跡報告総覧”に公開されており、その中で紹介されている三坤舞、三魂舞、三五舞、散米舞といった表記をみる限り、やはり舞を起源とするものである可能性が高いと考えられるものの、上記森田では、田良の“サンコメ”が参籠に由来するものではないかと推測されています。
また、旧田良地区では旧暦八月十五日の大綱引きも有名であったとのことです。上(西)と下(東)各々で胴回り1m以上もある綱を綯って持ち寄り、子供代表がじゃんけんで負けた地区が撚り合わせた後に競うというもので、かつての尾掛の行事に共通するものを感じます。何れも既に失われてしまいましたけれど。
[8] 尾掛の第106震洋隊の他、指宿には旧山川町の長崎鼻にも第53震洋隊が配置されています。陸軍の四式肉薄攻撃艇(㋹)が、建前上は、敵艦に接近して爆雷を投下し即座に反転して離脱するという設計思想から機体後部に水雷を装備する構造となっていた一方、海軍の震洋(㊃)は機体前部に炸薬を搭載する設計となっていました。オーストラリアのキャンベラにある軍事博物館(Australian War Memorial)に、ボルネオのサンダカン(第6震洋隊)に配備されていた唯一現存する機体(一型艇)が“Suicide Launch”として展示されています。また、南九州市の知覧特攻平和会館の館内が紹介されている“Googleインドアビュー”で、坊津の第123震洋隊が海没処理した機体の一部を含む復元機体(五型艇)の画像をご覧頂けます。
[9] 開聞山古事縁起の年表は、序文に“延享三丙寅歳五月(1745531~629日)”とある開聞山古事略縁起(神道体系 神社編四十五,神道大系編纂会,1987)に拠るもので、これは、枚聞神社別当寺瑞応院37代住職快寶の記述から“世人の要用たらさる”部分を割愛し、“紙數を少めて、人の見やすからしめんが爲に”編集されたダイジェスト版です。古記は頴娃氏の元龜の争乱の際に焼失しました。
[10] 天智天皇には推古廿二(613)年生誕説もあり、こちらを採れば伝説上の享年は93です。
[11] 開聞山古事縁起には“湯豐宿”とする表記も見られますが、指宿に残る遺構よりみて津曲氏が好んで使用した宛字かと思われます。
[12] 指宿市字図(部分) 三國名勝圖會国立国会図書館デジタルコレクションでは“葏迫”となっていますが、“葏”の訓は“しげ”ですから、“むぐら/もぐら”と読む“葎”でなければ、“(もり)(さこ)”から転訛したという話の辻褄が合いません。おそらくは転記の誤りでしょう。
尚、“長主山”は開聞岳。“仝(同)”はこの文書では白鳳四年乙亥ですから、五月五日(67566日)の事柄です。天智帝多良浜上陸の4日後ですが、麑藩名勝考を始めとする薩摩藩の文献は多良浜上陸を白鳳二年癸酉五月朔日としており(文中の表もこちらに従っています)、これに従えば、673528日のことになります。

Copyright © All rights reserved.