鍋島岳テフラ層と鍋島岳溶岩ドーム

鍋島岳溶岩ドーム東側
大野岳から池田湖越しの鍋島岳溶岩ドームと竹山

鍋島岳は中浜の池田湖駐車場からほぼ正面の対岸に見える斜方/単斜輝石角閃石デイサイト溶岩ドームで、川辺禎久・阪口圭一“開聞岳地域の地質(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター,2005年,地域地質研究報告-5万分の1地質図幅 - 鹿児島(15)第100号)”で採用された鍋島岳溶岩(Nbd)の試料の二酸化珪素(シリカ)とアルカリ成分の含有量は、こちらからpop-up表示される図に示す比率となっています。池田火山の噴火(5,500~5,700年前頃[1])から開聞岳の活動開始(4,000年前頃[2])までの間に形成された山体です。噴出テフラ量(溶岩は含まれません)の規模に基づく8段階評価の火山爆発指数(VEI:Volcanic Explosivity Index)は3Moderate)でした。溶岩流に先行してテフラが噴出したと考えられており、奥野・小林(1991[3]は、これを黄褐色火山灰(Nb-1)、軽石及び類質岩片を含むスコリア(Nb-2)、細粒スコリア・類質岩片を含む火山灰(Nb-3)、スコリア(Nb-4)の4層に分類しています。奥野・小林・中村(1993[4]、奥野・前垣内 et al.1995[5]14C(炭素14)法による測定結果に拠れば、4,300年前頃の噴火活動によるものです。

鍋島岳の主岩体は南北に連なって池田カルデラ側が崩落した、中央部にくびれのあるツチノコ型の灰白色の角閃石デイサイト溶岩ドームで、宇井(1967[6]は、形状はカルデラ壁直上に形成されたことによるものとしています。湖底を含む地形の詳細は、国土地理院の湖沼図<池田湖>でご覧頂けます。溶岩ドームは、それ以前に噴出した西側に露頭を残す溶岩流を覆い、中央のくびれの部分には最も新しい3番目の小型の溶岩ドームが形成されました。奥野・小林(1991)には溶岩ドーム上に鍋島岳テフラ層が認められないという観察結果が報告されていますが、奥野・前垣内 et al.1995)では、最下位の溶岩流地形の露頭から4,500年前頃の熱ルミネッセンス年代も得られており、噴出が重なる時期があった可能性も否定できません。。

ドーム西側の溶岩流地形は大底月、小底月、東側の鍋島岳テフラ層は水源地といった、鍋島岳形成直後に活動したと考えられる小型のマール群によって破壊されています。

崩落ドーム側の鍋島岳溶岩露頭
小型ドーム側の鍋島岳溶岩露頭
Retweet



[1] 奥野充“南九州の第四紀末テフラの加速器14C年代(予報)”,名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(1995年度)講演予稿集 「南九州の火山噴火と遺跡の年代をさぐる」 ,1995年。稲倉寛仁・成尾英仁・奥野充・小林哲夫“南九州、池田火山の噴火史(火山 第59巻 第4号,2014年)”では、池田カルデラの形成は6,400年前とされています。
[2] 石川秀雄・有村兼誠・大木公彦・丸野勝敏“阿多火砕流および開聞岳火山灰層の14C年代”,地質学雑誌 第85巻 第11号,197911月、等。
[3] 奥野充・小林哲夫“鍋島岳火山の地質”,鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学) No.241991年。
鍋島岳テフラ・鍋島岳溶岩の年代値 [4] 奥野充・小林哲夫・中村俊夫“南九州、鍋島岳テフラ層中の炭化木片の加速器14C年代”,火山,第38巻 第3号,1993
[5] 奥野充・前垣内勇作・高島勲・中村俊夫・福永康平・小林哲夫“放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討”,福岡大学理学集報 第35巻 第1号,20053月。鍋島岳テフラ、鍋島岳溶岩の年代値については右表に示す計測結果が報告されています。“溶岩ドーム”は最下位の溶岩流地形、“溶岩ドーム”は主山体を構成する溶岩ドームです。
[6] 宇井忠英“鹿児島県指宿(いぶすき)地方の地質”,地質学雑誌 第73巻 第10号,196710

Copyright © All rights reserved.